配列型を持つMpObject
に対して、配列に格納されたMpObject
を要素とするアクセスを提供するためのクラスです。
[詳解]
#include "nn/nlib/msgpack/MpObject.h"
配列型を持つMpObject
に対して、配列に格納されたMpObject
を要素とするアクセスを提供するためのクラスです。
- 説明
- 配列用に
begin()
,end()
関数が定義されているので、以下のようにループを記述することができるようになります。 const char* json = R"([1,2,3])";
auto obj = ToMpObject(json);
for (auto& item : obj->AsArray()) {
int val;
item.Unbox(&val);
}
MpObject.h の 440 行目に定義があります。
◆ MpObjectAsArray()
nn::nlib::msgpack::MpObjectAsArray::MpObjectAsArray |
( |
MpObject & |
obj | ) |
|
|
inlineexplicitnoexcept |
◆ Erase() [1/2]
nn::nlib::msgpack::MpObjectAsArray::Erase |
( |
iterator |
it | ) |
|
|
noexcept |
it
にある要素を取り除きます。
- 引数
-
- 戻り値
- 0ならば成功。0以外の場合はエラー
◆ Erase() [2/2]
nn::nlib::msgpack::MpObjectAsArray::Erase |
( |
size_t |
n | ) |
|
|
inlinenoexcept |
◆ Insert() [1/2]
it
にある要素の直前にrhs
を挿入します。
- 引数
-
[in] | it | 挿入される位置 |
[in,out] | rhs | 挿入される要素 |
- 戻り値
- 0ならば成功。0以外の場合はエラー
◆ Insert() [2/2]
nn::nlib::msgpack::MpObjectAsArray::Insert |
( |
size_t |
n, |
|
|
MpObject && |
rhs |
|
) |
| |
|
inlinenoexcept |
n
番目の要素の直前にrhs
を挿入します。
- 引数
-
[in] | n | 要素を挿入する場所 |
[in,out] | rhs | 挿入される要素 |
- 戻り値
- 0ならば成功。0以外の場合はエラー
MpObject.h の 489 行目に定義があります。
◆ operator[]()
nn::nlib::msgpack::MpObjectAsArray::operator[] |
( |
size_t |
n | ) |
|
|
inlinenoexcept |
n
番目の要素を取得します。n
は格納されている要素数未満である必要があります。
- 引数
-
- 戻り値
n
番目の要素への参照
MpObject.h の 463 行目に定義があります。
◆ PopBack()
nn::nlib::msgpack::MpObjectAsArray::PopBack |
( |
| ) |
|
|
inlinenoexcept |
◆ PushBack()
nn::nlib::msgpack::MpObjectAsArray::PushBack |
( |
MpObject && |
rhs | ) |
|
|
inlinenoexcept |
配列の末尾に要素を追加します。rhs
の内容はムーブされます。
- 引数
-
- 戻り値
- 0ならば成功。0以外の場合はエラー
MpObject.h の 481 行目に定義があります。
◆ Resize()
nn::nlib::msgpack::MpObjectAsArray::Resize |
( |
size_t |
n | ) |
|
|
inlinenoexcept |
配列の要素数を変更します。
- 引数
-
- 戻り値
- 0ならば成功。0以外の場合はエラー
MpObject.h の 472 行目に定義があります。
このクラス詳解は次のファイルから抽出されました: