C文字列のベクタをreallocベースで実装しています。
[詳解]
#include "nn/nlib/ReallocVec.h"
C文字列のベクタをreallocベースで実装しています。
ReallocVec.h の 227 行目に定義があります。
◆ ReallocCstringVec()
nn::nlib::ReallocCstringVec::ReallocCstringVec |
( |
ReallocFunc |
func | ) |
|
|
inlineexplicitnoexcept |
◆ back()
nn::nlib::ReallocCstringVec::back |
( |
| ) |
|
|
inlinenoexcept |
◆ capacity()
nn::nlib::ReallocCstringVec::capacity |
( |
| ) |
const |
|
inlinenoexcept |
ベクタの拡張をせずに格納できる最大の要素数を取得する
- 戻り値
- 要素数
- 説明
- 文字列自体については、追加の際にメモリが確保されることに注意してください。
ReallocVec.h の 266 行目に定義があります。
◆ empty()
nn::nlib::ReallocCstringVec::empty |
( |
| ) |
const |
|
inlinenoexcept |
◆ front()
nn::nlib::ReallocCstringVec::front |
( |
| ) |
|
|
inlinenoexcept |
◆ GetRealloc()
nn::nlib::ReallocCstringVec::GetRealloc |
( |
| ) |
const |
|
inlinenoexcept |
◆ operator[]()
nn::nlib::ReallocCstringVec::operator[] |
( |
size_t |
idx | ) |
|
|
inlinenoexcept |
◆ pop_back()
nn::nlib::ReallocCstringVec::pop_back |
( |
| ) |
|
|
inlinenoexcept |
ベクタの末尾から文字列を削除します。
- 戻り値
- 成功した場合は
true
- 説明
- 削除される文字列の領域は解放されます。
ReallocVec.h の 250 行目に定義があります。
◆ push_back() [1/2]
nn::nlib::ReallocCstringVec::push_back |
( |
const char * |
str | ) |
|
|
inlinenoexcept |
C文字列を末尾に追加します。
- 引数
-
- 戻り値
- 成功した場合は
true
- 説明
- 文字列は内部で複製されベクタに追加されます。
ReallocVec.h の 237 行目に定義があります。
◆ push_back() [2/2]
nn::nlib::ReallocCstringVec::push_back |
( |
const char * |
startchar_ptr, |
|
|
const char * |
endchar_ptr |
|
) |
| |
|
inlinenoexcept |
(部分)文字列を末尾に追加します。
- 引数
-
[in] | startchar_ptr | 最初の文字へのポインタ |
[in] | endchar_ptr | 最後の文字の次へのポインタ |
- 戻り値
- 成功した場合は
true
- 説明
- 文字列は内部で複製されヌル文字を加えられてベクタに追加されます。
ReallocVec.h の 240 行目に定義があります。
◆ reserve()
nn::nlib::ReallocCstringVec::reserve |
( |
size_t |
n | ) |
|
|
inlinenoexcept |
n
個の要素までをベクタの拡張をせずに格納できるようにする。
- 引数
-
- 戻り値
- 成功した場合は
true
- 説明
- 文字列自体については、追加の際にメモリが確保されることに注意してください。
ReallocVec.h の 268 行目に定義があります。
◆ size()
nn::nlib::ReallocCstringVec::size |
( |
| ) |
const |
|
inlinenoexcept |
◆ swap()
このクラス詳解は次のファイルから抽出されました: