nlib
|
testing
ライブラリで定義されているマクロ等の一覧です。nn::nlib::testing
の説明も御覧ください。
[詳解]
ファイル | |
ファイル | NTest.h |
基本的な単体テスト用マクロが定義されています。 | |
ファイル | Pred.h |
述語アサーションが定義されています。 | |
ファイル | ParamType.h |
型付けテストを定義しています。 | |
マクロ定義 | |
#define | NLIB_TESTING_OSTREAM ::nlib_ns::testing::detail_func::DummyStream |
testing ライブラリにおいてstd::ostream の代わりに利用されます。 [詳解] | |
#define | FRIEND_TEST(test_case, test_name) friend class NLIB_TESTING_CLASS_NAME_(test_case, test_name) |
テストコードがプライベートメンバにアクセスできるように記述します。 [詳解] | |
関数 | |
AssertionResult | nn::nlib::testing::FloatLE (const char *expr1, const char *expr2, float val1, float val2) |
val1 <= val2 を検証します。[ASSERT|EXPECT]_PRED_FORMAT2 に組み込んで利用します。 [詳解] | |
AssertionResult | nn::nlib::testing::DoubleLE (const char *expr1, const char *expr2, double val1, double val2) |
val1 <= val2 を検証します。[ASSERT|EXPECT]_PRED_FORMAT2 に組み込んで利用します。 [詳解] | |
テスト関数の定義 | |
#define | TEST(test_case_name, specific_test_name) NLIB_TEST_(test_case_name, specific_test_name, ::nlib_ns::testing::Test) |
テスト関数を定義します。 [詳解] | |
#define | TEST_F(test_fixture_name, specific_test_name) NLIB_TEST_(test_fixture_name, specific_test_name, test_fixture_name) |
テストフィクスチャを利用したテスト関数を定義します。 [詳解] | |
値をパラメータ化したテスト関数の定義 | |
#define | TEST_P(test_case, test_name) |
値をパラメータ化したテストを定義します。 [詳解] | |
#define | INSTANTIATE_TEST_CASE_P(prefix, test_case, generator) |
テストにパラメータを与えます。 [詳解] | |
型をパラメータ化したテスト関数の定義 | |
#define | TYPED_TEST_CASE(test_case, types) typedef types::type NLIB_TESTING_TYPELIST(test_case) |
型リストとテストケースを関連付けます。 [詳解] | |
#define | TYPED_TEST(test_case, test_name) |
型付けテストを記述します。 [詳解] | |
テストの開始 | |
#define | RUN_ALL_TESTS() ::nlib_ns::testing::TestInfo::Run() |
テストを開始します。 [詳解] | |
無条件の成功と失敗 | |
#define | SUCCEED() |
何もしません。 | |
#define | FAIL() |
無条件で失敗して現在実行中の関数から抜けます。 | |
条件式のテスト(ASSERT_*) | |
#define | ASSERT_TRUE(expr) NLIB_TESTING_BOOLEAN_IMPL_(expr, true, false, NLIB_TESTING_FATAL_) |
condition がtrue であるかどうかを検証します。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。 | |
#define | ASSERT_FALSE(expr) NLIB_TESTING_BOOLEAN_IMPL_(!(expr), false, true, NLIB_TESTING_FATAL_) |
condition がfalse であるかどうかを検証します。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。 | |
条件式のテスト(EXPECT_*) | |
#define | EXPECT_TRUE(expr) NLIB_TESTING_BOOLEAN_IMPL_(expr, true, false, NLIB_TESTING_NONFATAL_) |
ASSERT_TRUE() と同様ですが、失敗した場合でも現在実行中の関数から抜けません。 | |
#define | EXPECT_FALSE(expr) NLIB_TESTING_BOOLEAN_IMPL_(!(expr), false, true, NLIB_TESTING_NONFATAL_) |
ASSERT_FALSE() と同様ですが、失敗した場合でも現在実行中の関数から抜けません。 | |
値のテスト(ASSERT_*) | |
#define | ASSERT_EQ(expected, actual) NLIB_TESTING_ASSERT_HELPER_(::nlib_ns::testing::CompEQ, expected, actual) |
expected == actual であるかどうかを検証します。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。 [詳解] | |
#define | ASSERT_NE(expected, actual) NLIB_TESTING_ASSERT_HELPER_(::nlib_ns::testing::CompNE, expected, actual) |
val1 != val2 であるかどうかを検証します。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。 | |
#define | ASSERT_LT(val1, val2) NLIB_TESTING_ASSERT_HELPER_(::nlib_ns::testing::CompLT, val1, val2) |
val1 < val2 であるかどうかを検証します。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。 | |
#define | ASSERT_LE(val1, val2) NLIB_TESTING_ASSERT_HELPER_(::nlib_ns::testing::CompLE, val1, val2) |
val1 <= val2 であるかどうかを検証します。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。 | |
#define | ASSERT_GT(val1, val2) NLIB_TESTING_ASSERT_HELPER_(::nlib_ns::testing::CompGT, val1, val2) |
val1 > val2 であるかどうかを検証します。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。 | |
#define | ASSERT_GE(val1, val2) NLIB_TESTING_ASSERT_HELPER_(::nlib_ns::testing::CompGE, val1, val2) |
val1 >= val2 であるかどうかを検証します。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。 | |
#define | ASSERT_STREQ(expected, actual) NLIB_TESTING_ASSERT_HELPER_(::nlib_ns::testing::CompStrEq, expected, actual) |
2つのC文字列が等しいかどうかを検証します。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。 | |
#define | ASSERT_STRNE(expected, actual) NLIB_TESTING_ASSERT_HELPER_(::nlib_ns::testing::CompStrNe, expected, actual) |
2つのC文字列が等しくないかどうかを検証します。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。 | |
#define | ASSERT_STRCASEEQ(expected, actual) NLIB_TESTING_ASSERT_HELPER_(::nlib_ns::testing::CompStrCaseEq, expected, actual) |
2つのC文字列が等しいかどうかをアルファベットの大文字小文字の違いを無視して検証します。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。 | |
#define | ASSERT_STRCASENE(expected, actual) NLIB_TESTING_ASSERT_HELPER_(::nlib_ns::testing::CompStrCaseNe, expected, actual) |
2つのC文字列が等しくないかどうかをアルファベットの大文字小文字の違いを無視して検証します。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。 | |
#define | ASSERT_FLOAT_EQ(expected, actual) NLIB_TESTING_ASSERT_HELPER_(::nlib_ns::testing::CompFloatEq, expected, actual) |
2つのfloat 値がほぼ等しいかどうかを検証します。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。 [詳解] | |
#define | ASSERT_DOUBLE_EQ(expected, actual) NLIB_TESTING_ASSERT_HELPER_(::nlib_ns::testing::CompDoubleEq, expected, actual) |
2つのdouble 値がほぼ等しいかどうかを検証します。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。 [詳解] | |
#define | ASSERT_NEAR(val1, val2, abs_error) |
val1 とval2 の差がabs_error 以内に収まるかどうかを検証します。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。 | |
値のテスト(EXPECT_*) | |
#define | EXPECT_EQ(expected, actual) NLIB_TESTING_EXPECT_HELPER_(::nlib_ns::testing::CompEQ, expected, actual) |
ASSERT_EQ() と同様ですが、失敗した場合でも現在実行中の関数から抜けません。 | |
#define | EXPECT_NE(expected, actual) NLIB_TESTING_EXPECT_HELPER_(::nlib_ns::testing::CompNE, expected, actual) |
ASSERT_NE() と同様ですが、失敗した場合でも現在実行中の関数から抜けません。 | |
#define | EXPECT_LT(val1, val2) NLIB_TESTING_EXPECT_HELPER_(::nlib_ns::testing::CompLT, val1, val2) |
ASSERT_LT() と同様ですが、失敗した場合でも現在実行中の関数から抜けません。 | |
#define | EXPECT_LE(val1, val2) NLIB_TESTING_EXPECT_HELPER_(::nlib_ns::testing::CompLE, val1, val2) |
ASSERT_LT() と同様ですが、失敗した場合でも現在実行中の関数から抜けません。 | |
#define | EXPECT_GT(val1, val2) NLIB_TESTING_EXPECT_HELPER_(::nlib_ns::testing::CompGT, val1, val2) |
ASSERT_GT() と同様ですが、失敗した場合でも現在実行中の関数から抜けません。 | |
#define | EXPECT_GE(val1, val2) NLIB_TESTING_EXPECT_HELPER_(::nlib_ns::testing::CompGE, val1, val2) |
ASSERT_GE() と同様ですが、失敗した場合でも現在実行中の関数から抜けません。 | |
#define | EXPECT_STREQ(expected, actual) NLIB_TESTING_EXPECT_HELPER_(::nlib_ns::testing::CompStrEq, expected, actual) |
ASSERT_STREQ() と同様ですが、失敗した場合でも現在実行中の関数から抜けません。 | |
#define | EXPECT_STRNE(expected, actual) NLIB_TESTING_EXPECT_HELPER_(::nlib_ns::testing::CompStrNe, expected, actual) |
ASSERT_STRNE() と同様ですが、失敗した場合でも現在実行中の関数から抜けません。 | |
#define | EXPECT_STRCASEEQ(expected, actual) NLIB_TESTING_EXPECT_HELPER_(::nlib_ns::testing::CompStrCaseEq, expected, actual) |
ASSERT_STRCASEEQ() と同様ですが、失敗した場合でも現在実行中の関数から抜けません。 | |
#define | EXPECT_STRCASENE(expected, actual) NLIB_TESTING_EXPECT_HELPER_(::nlib_ns::testing::CompStrCaseNe, expected, actual) |
ASSERT_STRCASENE() と同様ですが、失敗した場合でも現在実行中の関数から抜けません。 | |
#define | EXPECT_FLOAT_EQ(expected, actual) NLIB_TESTING_EXPECT_HELPER_(::nlib_ns::testing::CompFloatEq, expected, actual) |
ASSERT_FLOAT_EQ() と同様ですが、失敗した場合でも現在実行中の関数から抜けません。 | |
#define | EXPECT_DOUBLE_EQ(expected, actual) NLIB_TESTING_EXPECT_HELPER_(::nlib_ns::testing::CompDoubleEq, expected, actual) |
ASSERT_DOUBLE_EQ() と同様ですが、失敗した場合でも現在実行中の関数から抜けません。 | |
#define | EXPECT_NEAR(val1, val2, abs_error) |
ASSERT_NEAR() と同様ですが、失敗した場合でも現在実行中の関数から抜けません。 | |
サブルーチンでのアサートを利用する場合に利用 | |
#define | SCOPED_TRACE(msg) |
失敗メッセージを表示する際にスコープの位置の手がかりとなるメッセージを追加します。 [詳解] | |
#define | ASSERT_NO_FATAL_FAILURE(statement) |
サブルーチン(statement )内でASSERT_* が失敗していないかどうか検証します。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。 [詳解] | |
#define | EXPECT_NO_FATAL_FAILURE(statement) |
EXPECT_NO_FATAL_FAILURE() と同様ですが、失敗した場合でも現在実行中の関数から抜けません。 | |
既存のブール関数のテスト(ASSERT_PREDn) | |
#define | ASSERT_PRED1(pred, v1) NLIB_TESTING_PRED1_(pred, v1, NLIB_TESTING_FATAL_) |
pred(v1)が真であるかどうかを検証します。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。 | |
#define | ASSERT_PRED2(pred, v1, v2) NLIB_TESTING_PRED2_(pred, v1, v2, NLIB_TESTING_FATAL_) |
pred(v1, v2)が真であるかどうかを検証します。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。 | |
#define | ASSERT_PRED3(pred, v1, v2, v3) NLIB_TESTING_PRED3_(pred, v1, v2, v3, NLIB_TESTING_FATAL_) |
pred(v1, v2, v3)が真であるかどうかを検証します。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。 | |
#define | ASSERT_PRED4(pred, v1, v2, v3, v4) NLIB_TESTING_PRED4_(pred, v1, v2, v3, v4, NLIB_TESTING_FATAL_) |
pred(v1, v2, v3, v4)が真であるかどうかを検証します。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。 | |
#define | ASSERT_PRED5(pred, v1, v2, v3, v4, v5) NLIB_TESTING_PRED5_(pred, v1, v2, v3, v4, v5, NLIB_TESTING_FATAL_) |
pred(v1, v2, v3, v4, v5))が真であるかどうかを検証します。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。 | |
既存のブール関数のテスト(EXPECT_PREDn) | |
#define | EXPECT_PRED1(pred, v1) NLIB_TESTING_PRED1_(pred, v1, NLIB_TESTING_NONFATAL_) |
ASSERT_PRED1() と同様ですが、失敗した場合でも現在実行中の関数から抜けません。 | |
#define | EXPECT_PRED2(pred, v1, v2) NLIB_TESTING_PRED2_(pred, v1, v2, NLIB_TESTING_NONFATAL_) |
ASSERT_PRED2() と同様ですが、失敗した場合でも現在実行中の関数から抜けません。 | |
#define | EXPECT_PRED3(pred, v1, v2, v3) NLIB_TESTING_PRED3_(pred, v1, v2, v3, NLIB_TESTING_NONFATAL_) |
ASSERT_PRED3() と同様ですが、失敗した場合でも現在実行中の関数から抜けません。 | |
#define | EXPECT_PRED4(pred, v1, v2, v3, v4) NLIB_TESTING_PRED4_(pred, v1, v2, v3, v4, NLIB_TESTING_NONFATAL_) |
ASSERT_PRED4() と同様ですが、失敗した場合でも現在実行中の関数から抜けません。 | |
#define | EXPECT_PRED5(pred, v1, v2, v3, v4, v5) NLIB_TESTING_PRED5_(pred, v1, v2, v3, v4, v5, NLIB_TESTING_NONFATAL_) |
ASSERT_PRED5() と同様ですが、失敗した場合でも現在実行中の関数から抜けません。 | |
テスト専用ブール関数の定義による表示のカスタマイズ(ASSERT_PRED_FORMATn) | |
#define | ASSERT_PRED_FORMAT1(pred_format, v1) NLIB_TESTING_PRED_FORMAT1_(pred_format, v1, NLIB_TESTING_FATAL_) |
失敗した際の表示をユーザーが定義できるASSERT_PRED1() です。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。 [詳解] | |
#define | ASSERT_PRED_FORMAT2(pred_format, v1, v2) NLIB_TESTING_PRED_FORMAT2_(pred_format, v1, v2, NLIB_TESTING_FATAL_) |
失敗した際の表示をユーザーが定義できるASSERT_PRED2() です。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。 [詳解] | |
#define | ASSERT_PRED_FORMAT3(pred_format, v1, v2, v3) NLIB_TESTING_PRED_FORMAT3_(pred_format, v1, v2, v3, NLIB_TESTING_FATAL_) |
失敗した際の表示をユーザーが定義できるASSERT_PRED3() です。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。 [詳解] | |
#define | ASSERT_PRED_FORMAT4(pred_format, v1, v2, v3, v4) NLIB_TESTING_PRED_FORMAT4_(pred_format, v1, v2, v3, v4, NLIB_TESTING_FATAL_) |
失敗した際の表示をユーザーが定義できるASSERT_PRED4() です。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。 [詳解] | |
#define | ASSERT_PRED_FORMAT5(pred_format, v1, v2, v3, v4, v5) NLIB_TESTING_PRED_FORMAT5_(pred_format, v1, v2, v3, v4, v5, NLIB_TESTING_FATAL_) |
失敗した際の表示をユーザーが定義できるASSERT_PRED5() です。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。 [詳解] | |
testing
ライブラリで定義されているマクロ等の一覧です。nn::nlib::testing
の説明も御覧ください。
#define ASSERT_DOUBLE_EQ | ( | expected, | |
actual | |||
) | NLIB_TESTING_ASSERT_HELPER_(::nlib_ns::testing::CompDoubleEq, expected, actual) |
#define ASSERT_EQ | ( | expected, | |
actual | |||
) | NLIB_TESTING_ASSERT_HELPER_(::nlib_ns::testing::CompEQ, expected, actual) |
expected
== actual
であるかどうかを検証します。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。
NULL
との比較には用いることができません。ASSERT_TRUE
(NULL
== actual
) と書く必要があります。 #define ASSERT_FLOAT_EQ | ( | expected, | |
actual | |||
) | NLIB_TESTING_ASSERT_HELPER_(::nlib_ns::testing::CompFloatEq, expected, actual) |
#define ASSERT_NO_FATAL_FAILURE | ( | statement | ) |
サブルーチン(statement
)内でASSERT_*
が失敗していないかどうか検証します。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。
ASSERT_*
が失敗した場合、サブルーチンから戻った後もテストが続行されます。 このような挙動を望まない場合に、このマクロを利用します。 #define ASSERT_PRED_FORMAT1 | ( | pred_format, | |
v1 | |||
) | NLIB_TESTING_PRED_FORMAT1_(pred_format, v1, NLIB_TESTING_FATAL_) |
失敗した際の表示をユーザーが定義できるASSERT_PRED1()
です。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。
pred_format
は以下のような関数です。 #define ASSERT_PRED_FORMAT2 | ( | pred_format, | |
v1, | |||
v2 | |||
) | NLIB_TESTING_PRED_FORMAT2_(pred_format, v1, v2, NLIB_TESTING_FATAL_) |
失敗した際の表示をユーザーが定義できるASSERT_PRED2()
です。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。
pred_format
は以下のような関数です。 #define ASSERT_PRED_FORMAT3 | ( | pred_format, | |
v1, | |||
v2, | |||
v3 | |||
) | NLIB_TESTING_PRED_FORMAT3_(pred_format, v1, v2, v3, NLIB_TESTING_FATAL_) |
失敗した際の表示をユーザーが定義できるASSERT_PRED3()
です。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。
pred_format
は以下のような関数です。 #define ASSERT_PRED_FORMAT4 | ( | pred_format, | |
v1, | |||
v2, | |||
v3, | |||
v4 | |||
) | NLIB_TESTING_PRED_FORMAT4_(pred_format, v1, v2, v3, v4, NLIB_TESTING_FATAL_) |
失敗した際の表示をユーザーが定義できるASSERT_PRED4()
です。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。
pred_format
は以下のような関数です。 #define ASSERT_PRED_FORMAT5 | ( | pred_format, | |
v1, | |||
v2, | |||
v3, | |||
v4, | |||
v5 | |||
) | NLIB_TESTING_PRED_FORMAT5_(pred_format, v1, v2, v3, v4, v5, NLIB_TESTING_FATAL_) |
失敗した際の表示をユーザーが定義できるASSERT_PRED5()
です。失敗した場合は現在実行中の関数から抜けます。
pred_format
は以下のような関数です。 #define FRIEND_TEST | ( | test_case, | |
test_name | |||
) | friend class NLIB_TESTING_CLASS_NAME_(test_case, test_name) |
#define INSTANTIATE_TEST_CASE_P | ( | prefix, | |
test_case, | |||
generator | |||
) |
テストにパラメータを与えます。
TEST_P()
マクロの解説をお読みください。 ParamValue.h の 204 行目に定義があります。
#define NLIB_TESTING_OSTREAM ::nlib_ns::testing::detail_func::DummyStream |
testing
ライブラリにおいてstd::ostream
の代わりに利用されます。
testing
ライブラリでは、std::ostream
を利用せずに独自に代替物を定義しています。 従ってこの部分でGoogle Testとの互換性が失われますが、このマクロを利用することでoperator<<
のオーバーロードやPrintTo()
関数を定義するコードをGoogle Testのものと同じにすることができます。 NLIB_USE_GTEST
マクロを定義してGoogle Testを利用する場合、std::ostream
となります。 #define RUN_ALL_TESTS | ( | ) | ::nlib_ns::testing::TestInfo::Run() |
テストを開始します。
main()
関数の例です。 #define SCOPED_TRACE | ( | msg | ) |
失敗メッセージを表示する際にスコープの位置の手がかりとなるメッセージを追加します。
SCOPED_TRACE()
を追加することで、失敗した場合にSCOPED_TRACE()
が記述されたファイル名と行数及びメッセージが失敗メッセージに追加されます。 効果はSCOPED_TRACE()
が記述されたスコープを抜けることで解除されます。 #define TEST | ( | test_case_name, | |
specific_test_name | |||
) | NLIB_TEST_(test_case_name, specific_test_name, ::nlib_ns::testing::Test) |
テスト関数を定義します。
TEST
マクロを利用したテストの作成方法 #define TEST_F | ( | test_fixture_name, | |
specific_test_name | |||
) | NLIB_TEST_(test_fixture_name, specific_test_name, test_fixture_name) |
テストフィクスチャを利用したテスト関数を定義します。
void SetUpTestCase()
メンバ関数とvoid TearDownTestCase()
メンバ関数を定義します。それぞれ、テストケース全体の直前と直後に実行されます。 protected
でvoid SetUp()
メンバ関数とvoid TearDown()
メンバ関数を定義します。それぞれ、テストの直前と直後に実行されます。 TEST_F
マクロの利用法はTEST
マクロと一緒ですが、グループ名をテストフィクスチャのクラス名と同じ文字列にする必要があります。 #define TEST_P | ( | test_case, | |
test_name | |||
) |
値をパラメータ化したテストを定義します。
TEST_P()
マクロを使うとテスト本体と入力値を分けて記述することが可能になります。 nn::nlib::testing::TestWithParam<T>
を継承して、フィクスチャクラスを定義します。ここでTはパラメータの型です。 TEST_P()
マクロを利用して記述します。パラメータはGetParam()
関数で取得できます。 内部で致命的な失敗(ASSERT_*
マクロの失敗)をした場合には、後続のパラメータはテストされないことに注意してください。 INSTANCE_TEST_CASE_P()
マクロを利用して以下のように記述します。 第1引数はこのパラメータリストの識別名、第2引数はテストフィクスチャの名前、第3引数は後述するパラメータジェネレータです。 {begin, begin+step, begin+step+step, ...}
という値を生成します。end
は含まれません。 step
のデフォルト値は1となります。{v1, v2, ..., vN}
という値を生成します。現在の実装ではN
は10以下の場合がサポートされています。[begin, end)
で表される値を生成します。{false, true}
という値を生成します。 ParamValue.h の 188 行目に定義があります。
#define TYPED_TEST | ( | test_case, | |
test_name | |||
) |
型付けテストを記述します。
TYPED_TEST_CASE()
マクロの解説をお読みください。 ParamType.h の 48 行目に定義があります。
#define TYPED_TEST_CASE | ( | test_case, | |
types | |||
) | typedef types::type NLIB_TESTING_TYPELIST(test_case) |
型リストとテストケースを関連付けます。
TYPED_TEST_CASE()
マクロを利用してフィクスチャクラスを関連付けます。 ParamType.h の 46 行目に定義があります。
nn::nlib::testing::DoubleLE | ( | const char * | expr1, |
const char * | expr2, | ||
double | val1, | ||
double | val2 | ||
) |
val1
<= val2
を検証します。[ASSERT|EXPECT]_PRED_FORMAT2
に組み込んで利用します。
[in] | expr1 | val1 を文字列にしたもの |
[in] | expr2 | val2 を文字列にしたもの |
[in] | val1 | double 型の値 |
[in] | val2 | double 型の値 |
AssertionResult
型のオブジェクトdouble
型の比較と異なる点は、val1
とval2
がほぼ等しい場合はテストに成功することです。 基準はASSERT_DOUBLE_EQ()
と一緒です。 nn::nlib::testing::FloatLE | ( | const char * | expr1, |
const char * | expr2, | ||
float | val1, | ||
float | val2 | ||
) |
val1
<= val2
を検証します。[ASSERT|EXPECT]_PRED_FORMAT2
に組み込んで利用します。
[in] | expr1 | val1 を文字列にしたもの |
[in] | expr2 | val2 を文字列にしたもの |
[in] | val1 | float 型の値 |
[in] | val2 | float 型の値 |
AssertionResult
型のオブジェクトfloat
型の比較と異なる点は、val1
とval2
がほぼ等しい場合はテストに成功することです。 基準はASSERT_FLOAT_EQ()
と一緒です。 © 2013, 2014, 2015 Nintendo Co., Ltd. All rights reserved.