3DS で開発することのできるアプリケーションの種類には、以下のものがあります。
2.1. カードアプリ
ROM とセーブデータが一体化したゲームカードに書き込まれるアプリケーションです。店舗などで販売されているパッケージソフトがこれにあたります。
アプリケーションの保存場所とサイズ、セーブデータ、拡張セーブデータ、電子取扱説明書への対応については、以下のようになっています。
項目 | 内容 |
---|---|
アプリケーションの保存場所 | ゲームカード(ニンテンドー3DSカード) |
アプリケーションのサイズ |
Card1: 128 MByte~4 GByte(実際に使用できるサイズは異なります) Card2: 512 MByte~2 GByte(セーブデータと共用) |
セーブデータの保存場所 | ゲームカードのバックアップ領域(ROM 領域とは別の領域です) |
セーブデータのサイズ |
Card1: 128 KByte または 512 KByte(実際に使用できるサイズは異なります) Card2: 1 MByte 単位で指定可能(カード容量の半分まで) |
拡張セーブデータ | 使用可能(追加データ管理画面で削除することができます) |
電子取扱説明書への対応 | 必須 |
Card2 を使用する場合は、事前に弊社までご相談ください。
2.2. ダウンロードアプリ
SD カードにインポートされるアプリケーションです。ニンテンドーeショップで販売されているソフトやいつの間に通信でダウンロードされるソフトがこれにあたります。
アプリケーションの保存場所とサイズ、セーブデータ、拡張セーブデータ、電子取扱説明書への対応については、以下のようになっています。
項目 | 内容 |
---|---|
アプリケーションの保存場所 | SD カード |
アプリケーションのサイズ |
カードアプリをダウンロード販売にも対応する場合は、最大 4 GB です。 ダウンロード販売のみの場合は、基本的に 512 MB までです。(512 MB 以上のサイズが必要な場合は弊社窓口までご連絡ください) |
セーブデータの保存場所 | SD カード(インポート時にセーブデータ領域が確保されます。ダウンロードアプリを削除したときに一緒に削除され、セーブデータのみを削除することはできません) |
セーブデータのサイズ | 128 KByte または 512 KByte(実際に使用できるサイズは異なります。512 KByte 以上のサイズが必要な場合は弊社窓口までご連絡ください) |
拡張セーブデータ | 使用可能(ダウンロードアプリを削除しても削除されません。追加データ管理画面で削除することができます) |
電子取扱説明書への対応 | 必須 |
ダウンロードアプリ (cia) としてマスター提出した場合は、後からカードアプリとして販売を依頼することが出来ません。併売をご検討の場合はカードアプリ (cci) としてマスター提出するようにお願いします。
2.2.1. インポート
ダウンロードアプリを実行するには、まず SD カードにアプリケーションをインポートする必要があります。
製品版では、ニンテンドーeショップなどからのダウンロードが完了した時点でインポートされています。
開発時のインポートには、DevMenu を使用する方法と PARTNER-CTR(デバッガソフトウェア)または IS-CTR-DEBUGGER(デバッガソフトウェア)を使用する方法があります。
DevMenu でインポートするには、CIA ファイルを SD カードに書き込んでおく必要があります。
PARTNER-CTR によるインポートは、CIA ファイルを読み込む(ドラッグアンドドロップも可)か、「IMPORT」コマンドを実行することで行われます。
IS-CTR-DEBUGGER によるインポートは、CIA ファイルを読み込む(ドラッグアンドドロップも可)か、「IMPORT」コマンドを実行することで行われます。
DevMenu の操作については、CTR-SDK の CTR ツール「DevMenu」のリファレンスを参照してください。
PARTNER-CTR のコマンドの詳細については、「PARTNER-CTR デバッガマニュアル」を参照してください。
IS-CTR-DEBUGGER のコマンドの詳細については、IS-CTR-DEBUGGER のヘルプを参照してください。
2.2.1.1. 上書きインポート
インポートされたダウンロードアプリはユニーク ID で識別されます。そのため、ユニーク ID が同じダウンロードアプリがインポート済みの場合、新たにインポートするダウンロードアプリのバージョンが同じまたは古い場合はインポートされず、新しい場合は上書きインポートが行われます。
上書きインポートが行われる場合、通常はセーブデータの内容が維持されます。そのため、不具合が起こらないように、セーブデータのバージョンなどでしっかりと管理する必要があります。また、インポートするバージョンとインポートされているバージョンとでセーブデータ領域のサイズが異なる場合、すべてのセーブデータ領域の内容がクリアされます。
製品版のバージョンを変更した際にセーブデータサイズを変更することは禁止されています。
デバッグ時に古いバージョンのダウンロードアプリをインポートする場合や、セーブデータ領域の内容をクリアする必要がある場合は、DevMenu や本体設定のソフト管理画面で、インポート済みのダウンロードアプリを削除してからインポートしてください。ダウンロードアプリを削除しても、拡張セーブデータは削除されないことに注意してください。
2.2.2. あらかじめダウンロード
ダウンロードアプリは、あらかじめダウンロード機能に対応することで、発売日よりも前にニンテンドーeショップで購入やダウンロードができるようになります。
詳細は「3DS オーバービュー」の「あらかじめダウンロード」を参照してください。
2.2.3. 体験版について
ソフトの体験版をダウンロードアプリで開発することができます。
体験版と製品版が同じユニーク ID であっても、別のダウンロードアプリとしてインポートされます。そのため、体験版から製品版へのセーブデータ自体の移行はできませんが、拡張セーブデータの共有を利用して移行することはできます。
拡張セーブデータを共有する場合、製品版を起動したあとで体験版を起動すると、製品版で更新された拡張セーブデータの内容で体験版が起動することになりますので注意が必要です。
体験版を削除した場合、体験版のセーブデータは削除されますが、拡張セーブデータは削除されません。
体験版の詳細については、「ニンテンドー3DS 体験版作成手順書 - ダウンロード型」を参照してください。
2.2.4. カードアプリ/Wii ウェア/DSi ウェアとの違い
「3DS オーバービュー」の「ダウンロードアプリ」を参照してください。
2.2.5. TWL の NAND アプリのインポート
ctr_makecia の -srl
オプションを使用すると、TWL の NAND アプリとしてビルドした SRL ファイルから CIA ファイルを作成することができます。作成した CIA ファイルは、ダウンロードアプリと同様に SD カードにインポートすることができます。
詳しくは CTR-SDK のツール「ctr_makecia」のリファレンスを参照してください。
コマンドの実行例:
ctr_makecia32.exe -srl MyTwlApp.srl -o MyTwlApp.cia
SRL ファイルから作成された CIA ファイルは 3DS での DSi ウェアの動作チェックに使用します。インポート後は PARTNER-CTR でも実行できますが、デバッグできません。
2.3. 子機プログラム
ダウンロードプレイで親機から子機に配信されるアプリケーションです。
アプリケーションの保存場所とサイズ、セーブデータ、拡張セーブデータ、電子取扱説明書への対応については、以下のようになっています。
項目 | 内容 |
---|---|
アプリケーションの保存場所 | 本体 NAND 領域(1 つのみ保存され、異なるプログラムを受信したときは上書きされます。同じバージョンの同じプログラムは再受信しません) |
アプリケーションのサイズ | (展開後のサイズで)32 MByte まで |
セーブデータ | 使用不可 |
拡張セーブデータ | 使用可能(子機プログラムが上書きされても削除されません。追加データ管理画面で削除することができます) |
電子取扱説明書への対応 | 不要 |
備考 | HOMEメニューには表示されないため、バナー(モデルとサウンド)は必要ありません。 |
ダウンロードプレイのデバッグ用に、同じバージョンの同じプログラムであっても強制的に受信するように Config ツールで設定可能です。
ダウンロードアプリがダウンロードプレイのサーバになることはできますが、現時点では、接続してきた子機のシステムアップデートを行うことができません。親機で動作しているアプリケーションがダウンロードアプリの場合、システムアップデートが必要な子機からの接続は警告なしに拒否されます。そのため、ダウンロードアプリがダウンロードプレイを開始する際に、弊社が用意するメッセージをアプリケーションで表示しなければなりません。
詳しくは、DLP ライブラリの関数リファレンスを参照してください。