CTR-Pia  5.4.3
Game Communication Engine
 全て クラス ネームスペース 関数 変数 型定義 列挙型 列挙型の値 ページ
sync/SyncProtocol サンプルデモ

概要

PiaSync の SyncProtocol の使用方法を解説するためのデモです。

デモの適用範囲

このサンプルデモは、以下の項目に関するデモです。

キー・ボタンの状態 (Key) 、タッチパネルの状態 (Touch) 、アナログパッド/スティックの状態 (Stick) のうち任意のものを選んで、 セッション内のステーション間で同期通信します。

通信環境が悪いと同期通信の継続に失敗しやすくなります。 比較的良好な通信を実現する手段として、以下のようなものがあります。

  • Wii LAN アダプターを用いた有線接続環境を構築する
  • 無線接続の場合、開発機が使用する AP を分散させ、一極集中させないようにする

処理の概要と操作方法

モード選択画面

通信のモードを選択する画面です。 選択するとマッチメイクが行われた後メイン画面に移行します。

入力 動作
A ボタン ローカル通信 (UDS) のホストとして実行します。セッションを作成後同期データ選択画面に移行します。
B ボタン ローカル通信 (UDS) のクライアントとして実行します。 UDS ネットワークを検索して発見したものに参加し、同期データ選択画面に移行します。 UDS ネットワークを検索中に START ボタンを押すと、検索を中断してモード選択画面に戻ります。
X ボタン インターネット通信を使うモードで実行します。 ランダムマッチメイクを行い、参加できるセッションがあればそこにクライアントとして参加、無ければホストとしてセッションを作成します。 その後、同期データ選択画面に移行します。
START ボタン アプリケーションを終了します。

同期データ選択画面

同期通信で自分が送信するデータを選択する画面です。

SyncProtocol::State が State_NotSynchronized の場合はこの画面が表示されます。

入力 動作
十字キー上下 カーソルを移動します。
十字キー左右 現在カーソルがある項目を送信するかどうかの設定を切り替えます。
A ボタン 指定された設定を引数にして SyncProtocol::Start を呼び出し、同期通信を開始します。 開始されるとメイン画面に遷移します。
START ボタン セッションを抜けてモード選択画面に戻ります。

エラーが発生するなどセッションを継続できない場合は、自動的にモード選択画面に戻ります。

メイン画面

SyncProtocol を使って同期通信を行います。

同期通信で送られてきた内容が画面に表示されます。
同期通信の対象となっている項目は何らかの値が表示されますが、対象となっていない項目は空白となります。

入力 動作
R + X ボタン SyncProtocol::End を呼び出し、同期通信を終了します。 終了後は同期データ選択画面に戻ります。
R + Y ボタン SyncProtocol::EndAlone を呼び出し、自分だけ単独で同期通信を終了します。
R + 十字キー左右 変更を依頼する遅延の値を変更します。
R + A ボタン SyncProtocol::RequestToChangeDelay を呼び出し、遅延変更を依頼します。
R + 十字キー上下 設定する送信間隔の値を変更します。
R + B ボタン SyncProtocol::SetSendPeriod を呼び出し、送信間隔を設定します。
START ボタン セッションを抜けてモード選択画面に戻ります。

エラーが発生するなどセッションを継続できない場合は、自動的にモード選択画面に戻ります。