NEX3系からの変更点

NEX 4.0における、NEX3 系からの主要な変更点は以下の通りです。

NEX全般

移行にあたっての留意事項

  • 文字列定義の際に、ワイドキャラクタリテラルを示す L の接頭子をつけるかどうかを決める _T マクロを、NEX_T へ名前を変更しました。
  • String::GetLength() の返値など、長さやサイズを表現する際に qUnsignedInt32 や qUnsignedInt64 などの型を使用している箇所がありましたが、代わりに size_t を使用するように変更しました。 (通信フォーマットに関わる部分などでは変更されていないケースもあります。)
  • この変更に伴い、以下のコールバック関数のシグネチャーが変更されます。
  • 独自の zlib ライブラリが NEX に含まれていましたが、これを取り除きました。従来のように libosdk_zlib をリンクしようとするとエラーとなるためご注意ください。
  • 従来は libRendezVousCommon、libParseTree、libDDLTypes へのリンクが必要でしたが、これらを取り除きました。これらをリンクしようとするとエラーとなるためご注意ください。

機能追加/変更点

メッセージング

機能追加/変更点

マッチメイク

機能追加/変更点

P2P

機能追加/変更点

  • NAT トラバーサル処理を高速化しました。

ドキュメント

機能追加/変更点