NEX で定義されるマクロ [詳解]
マクロ定義 | |
#define | DATASET(C) _DS_##C |
ベースのデータセットクラスを参照するときに用いるマクロです。 [詳解] | |
#define | DATASET_ISVALID(VAR) _ds_isValid_ ## VAR() |
データセットの値が、データが生成されたDDLのリビジョン番号で有効な値か判定するマクロです。 [詳解] | |
#define | DATASET_VALID_REVISION(VAR) _ds_validRevision_ ## VAR |
データセットの値が、どのDDLのリビジョン番号で有効か取得するマクロです。 [詳解] | |
#define | DOCLASS(C) _DO_##C |
ベースのデータセットクラスを参照するときに用いるマクロです。 [詳解] | |
#define | INVALID_DOHANDLE NAMESPACE_NEX DOHandle(INVALID_DOHANDLE_VALUE) |
複製オブジェクトのローカルインスタンスを参照していない場合のDOHandle定義です。 [詳解] | |
#define | INVALID_DOHANDLE_VALUE 0 |
DOHandleで複製オブジェクトのローカルインスタンスを参照していない場合の定義値です。 [詳解] | |
#define | LOOPBACKMODEL(DATASET, VAR) (DATASET).GetLoopbackModel()->VAR |
DOマスターのdataset推定値にアクセスするマクロです。 [詳解] | |
#define | MODEL(DATASET, VAR) (DATASET).GetPHBDRModel()->VAR |
デュプリカのdataset推定値にアクセスするマクロです。 [詳解] | |
#define | QERROR(FACILITY, RETURNCODE) (NAMESPACE_NEX qInt32)(QRESULT_ERROR_BIT | NAMESPACE_NEX qResultFacility::FACILITY<<16 | NAMESPACE_NEX FACILITY##ErrorCode::RETURNCODE) |
ファシリティとエラー列挙子からリターンコードを生成します [詳解] | |
#define | QFAILED(RETURNCODE) ((RETURNCODE & QRESULT_ERROR_BIT) != 0) |
リターンコードが失敗を示すものかどうかを返します。 [詳解] | |
#define | QRESULT_ERROR(FACILITY, RETURNCODE) NAMESPACE_NEX qResult(QERROR(FACILITY,RETURNCODE)) |
ファシリティとエラー列挙子からqResultを生成します [詳解] | |
#define | QRESULT_SUCCESS(FACILITY, RETURNCODE) NAMESPACE_NEX qResult(QSUCCESS(FACILITY,RETURNCODE)) |
ファシリティと成功列挙子からqResultを生成します [詳解] | |
#define | QSUCCEEDED(RETURNCODE) ((RETURNCODE & QRESULT_ERROR_BIT) == 0) |
リターンコードが成功を示すものかどうかを返します。 [詳解] | |
#define | QSUCCESS(FACILITY, RETURNCODE) (NAMESPACE_NEX qInt32)(NAMESPACE_NEX qResultFacility::FACILITY<<16 | NAMESPACE_NEX FACILITY##SuccessCode::RETURNCODE) |
ファシリティと成功列挙子からリターンコードを生成します [詳解] | |
NEX で定義されるマクロ
#define QSUCCEEDED | ( | RETURNCODE | ) | ((RETURNCODE & QRESULT_ERROR_BIT) == 0) |
リターンコードが成功を示すものかどうかを返します。
[in] | RETURNCODE | qResult::GetReturnCode() で取得できるリターンコード |
#define QFAILED | ( | RETURNCODE | ) | ((RETURNCODE & QRESULT_ERROR_BIT) != 0) |
リターンコードが失敗を示すものかどうかを返します。
[in] | RETURNCODE | qResult::GetReturnCode() で取得できるリターンコード |
#define QERROR | ( | FACILITY, | |
RETURNCODE | |||
) | (NAMESPACE_NEX qInt32)(QRESULT_ERROR_BIT | NAMESPACE_NEX qResultFacility::FACILITY<<16 | NAMESPACE_NEX FACILITY##ErrorCode::RETURNCODE) |
ファシリティとエラー列挙子からリターンコードを生成します
[in] | FACILITY | qResultFacilityに定義されている列挙子。 |
[in] | RETURNCODE | ファシリティ名+ErrorCode に定義されている列挙子。 |
#define QSUCCESS | ( | FACILITY, | |
RETURNCODE | |||
) | (NAMESPACE_NEX qInt32)(NAMESPACE_NEX qResultFacility::FACILITY<<16 | NAMESPACE_NEX FACILITY##SuccessCode::RETURNCODE) |
ファシリティと成功列挙子からリターンコードを生成します
[in] | FACILITY | qResultFacilityに定義されている列挙子。 |
[in] | RETURNCODE | ファシリティ名+SuccessCode に定義されている列挙子。 |
#define QRESULT_ERROR | ( | FACILITY, | |
RETURNCODE | |||
) | NAMESPACE_NEX qResult(QERROR(FACILITY,RETURNCODE)) |
ファシリティとエラー列挙子からqResultを生成します
[in] | FACILITY | qResultFacilityに定義されている列挙子。 |
[in] | RETURNCODE | ファシリティ名+ErrorCode に定義されている列挙子。 |
#define QRESULT_SUCCESS | ( | FACILITY, | |
RETURNCODE | |||
) | NAMESPACE_NEX qResult(QSUCCESS(FACILITY,RETURNCODE)) |
ファシリティと成功列挙子からqResultを生成します
[in] | FACILITY | qResultFacilityに定義されている列挙子。 |
[in] | RETURNCODE | ファシリティ名+SuccessCode に定義されている列挙子。 |
#define DATASET | ( | C | ) | _DS_##C |
ベースのデータセットクラスを参照するときに用いるマクロです。
DDLが以下のように定義されているときに、
dataset Position {
real x;
real y;
real z;
};
アプリケーションでは、Positionクラスを以下のように定義します。
class Position : public DATASET(Position) {
void Set( qReal x, qReal y, qReal z );
};
C | クラス名 |
#define DATASET_ISVALID | ( | VAR | ) | _ds_isValid_ ## VAR() |
データセットの値が、データが生成されたDDLのリビジョン番号で有効な値か判定するマクロです。
戻り値として、生成されたリビジョン番号で有効な値か否かをqBoolで返します。
[in] | VAR | 取得する値の名前を指定します。 |
#define DATASET_VALID_REVISION | ( | VAR | ) | _ds_validRevision_ ## VAR |
データセットの値が、どのDDLのリビジョン番号で有効か取得するマクロです。
戻り値として、リビジョン番号をqByteで返します。
[in] | VAR | 取得する値の名前を指定します。 |
デュプリカのdataset推定値にアクセスするマクロです。
[in] | DATASET | データセット名を指定します。 |
[in] | VAR | 取得する値の名前尾を指定します。 |
DOマスターのdataset推定値にアクセスするマクロです。
[in] | DATASET | データセット名を指定します。 |
[in] | VAR | 取得する値の名前尾を指定します。 |
#define INVALID_DOHANDLE_VALUE 0 |
DOHandleで複製オブジェクトのローカルインスタンスを参照していない場合の定義値です。
#define INVALID_DOHANDLE NAMESPACE_NEX DOHandle(INVALID_DOHANDLE_VALUE) |
複製オブジェクトのローカルインスタンスを参照していない場合のDOHandle定義です。
#define DOCLASS | ( | C | ) | _DO_##C |
ベースのデータセットクラスを参照するときに用いるマクロです。
DDLが以下のように定義されているときに、
doclass GameObject {
};
アプリケーションでは、GameObjectクラスを以下のように定義します。
class GameObject : public DOCLASS(GameObject) {
};
C | クラス名 |