CTR NEX API Reference
nn::nex::EndPointInfoInterface クラスabstract

EndPointInfoを取得、操作するためのインタフェースです。 [詳解]

#include <OnlineCore/src/Transport/Interface/EndPointInfoInterface.h>

公開メンバ関数

virtual qBool GetEndPointInfo (EndPointInfo *info) const =0
 EndPointInfo のパラメータを取得します。 [詳解]
 
virtual SubStreamID GetMaxSubStreamID () const =0
 最大SubStreamIDを取得します。 [詳解]
 
virtual size_t GetReliableBufferPacketCount () const =0
 EndPointのシステムと共用のreliable送信バッファの現在のパケット数を取得します。 [詳解]
 
virtual void GetReliableBufferPacketCounts (qVector< size_t > &counts) const =0
 EndPointのすべてのreliable送信バッファの現在のパケット数を取得します。 [詳解]
 
virtual void ResetEndPointInfo ()=0
 EndPointInfo のパラメータをリセットします。 [詳解]
 

詳解

EndPointInfoを取得、操作するためのインタフェースです。

RootObjectを継承していません。

関数詳解

virtual void nn::nex::EndPointInfoInterface::ResetEndPointInfo ( )
pure virtual

EndPointInfo のパラメータをリセットします。

参照
EndPointInfo , GetEndPointInfo()
virtual qBool nn::nex::EndPointInfoInterface::GetEndPointInfo ( EndPointInfo info) const
pure virtual

EndPointInfo のパラメータを取得します。

引数
[out]infoコピー先のEndPointInfo構造体を設定します
戻り値一覧:

true 取得が成功した場合

false 取得が失敗した場合 (infoがnull)

参照
EndPointInfo , ResetEndPointInfo() , GetEndPointInfo()
virtual size_t nn::nex::EndPointInfoInterface::GetReliableBufferPacketCount ( ) const
pure virtual

EndPointのシステムと共用のreliable送信バッファの現在のパケット数を取得します。

reliable送信バッファは通信経路の混雑時などに徐々に増加していきます。 reliable送信バッファのパケット数がStream::DOのMaxWindowMapSize(SetMaxWindowMapSizeで指定したサイズ)を超えた場合、送信バッファあふれによるエラーとなります。

戻り値
reliable送信バッファのパケット数。
virtual void nn::nex::EndPointInfoInterface::GetReliableBufferPacketCounts ( qVector< size_t > &  counts) const
pure virtual

EndPointのすべてのreliable送信バッファの現在のパケット数を取得します。

reliable送信バッファは通信経路の混雑時などに徐々に増加していきます。 reliable送信バッファのパケット数がStream::DOのMaxWindowMapSize(SetMaxWindowMapSizeで指定したサイズ)を超えた場合、送信バッファあふれによるエラーとなります。

引数
[out]countsパケット数を返すqVectorを指定します。添え字0は、システムと共用で、ユーザー用は添え字1から続きます。
virtual SubStreamID nn::nex::EndPointInfoInterface::GetMaxSubStreamID ( ) const
pure virtual

最大SubStreamIDを取得します。

通信相手と StreamSettings::SetMaxUserReliableSubStreams()の値が異なった場合には、ネゴシエーションにより小さい方に最大サブストリームIDが決定されます。

戻り値
最大SubStreamID